2025/03/19
イ・サンハ(長崎県)
(ヨロブン、アンニョンハセヨ!)
皆さん、はじめまして!2024年4月から長崎県の国際交流員となりました、李 常夏(イ サンハ)です。
李(イ)は、金(キム)に続き、韓国で2番目に多い苗字なので「韓国人のイさん」はとても多いです。
また、韓国では名前を呼ぶのが一般的なので、親しみを込めて「サンハ」と呼んでいただけますと嬉しいです。
私は巨済で生まれ、高校~大学の頃から釜山に住み始めました。
今回は「国際交流員が暮らしていた地域」というテーマとのことで、私の故郷である「巨済市」についてご紹介したいと思います!
位置:朝鮮半島の南東部 釜山まで1時間!日本ととても近いです!
面積:403.87㎢(2024.11現在) 長崎県長崎市と類似
人口:23.3万人(2025.01現在) 長崎県佐世保市、佐賀県佐賀市と類似
主な産業:造船業、観光業、農水産業
知事会議の参加地域でもある慶尚南道に属しています。
済州島に次ぎ、韓国で二番目に大きい島である巨済島を中心として、10島の有人島と63島の無人島から成り立っています。
とにかく日本と近い!
巨済という地名は「大きく(海を)わたる」という意味を持つ。
古くから日本へ渡るために通っていた地域の一つ。
前期通信使の発着地だったという記録も残っている福岡県八女市と姉妹都市 (2012.05~)。
徐福伝説を通じた民間交流がきっかけで姉妹都市に!
市の花:ツバキ
市の木:海岸の松
市の鳥:カモメ
市の魚:タラ
名前;モンク
みんなの夢をかなえてくれる小さなモンドル。
モンドルとは、波で砕けた細かい砂利のことで、巨済では砂浜とは一味違う、「モンドル」の浜が多く見られます。
閑麗(ハンリョ)海上国立公園
朝鮮半島の南海岸にある海上国立公園
慶尚南道 巨済市 只心島(チシムド)~全羅南道 麗水市
「巨済・海金剛地区」の主なスポット
海金剛(へグムガン)、外島(ウェド)ボタニア 、鶴洞(ハクトン)黒真珠モンドル海岸
巨済植物園 (巨済ジャングルドーム)
韓国最大規模のドーム型植物園
約300種1万本の熱帯樹木が植えられている
地域の植物生態系のほか、熱帯、暖帯、温帯など 様々な環境の植物を観察・体験できる
巨済捕虜収容所遺跡公園
韓国戦争(1950~1953)中に設置された 巨済捕虜収容所の敷地に建てられた歴史遺跡公園
最大約17万3千人まで収容するなど、 当時最大規模であった
戦争や人権に関する歴史的な記録として意味を持つ
ダークツーリズムのメカとして知られている
牡蠣焼き
炭火や焼き網ではなく、大きなブリキの鍋に 牡蠣をいっぱい入れて焼くのが特徴!
アツアツの貝柱を取り出したら、「チョジャン(コチュジャンを酢で溶いたたれ)」につけて食べます
ホヤのビビンパ &ウニのビビンパ
ナムルの代わりに巨済の海鮮をたっぷり使ったビビンパはいかがですか?
4人の国際交流員が住んでいた地域についてご紹介いたしましたが、いかがでしたか?コラムを読んでいて気になる地域がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。それでは、次回のコラムもお楽しみに!