参加者 | 日韓海峡沿岸地域の大学生22名ほか |
---|---|
開催場所 | フィールドワーク:九州大学水素エネルギー国際研究センター 九州大学水素材料先端科学研究センター 水素エネルギー製品研究試験センター 研修及び発表会:宗像グローバルアリーナ |
開催期間 | 2024年8月27日(火)~30日(金) ※オンライン事前学習は7月17日(水)及び8月9日(金)に実施 |
日程 | 主な内容 | 場所 |
---|---|---|
8月27日(火) | 韓国側学生来日 | |
大学研究者の講義・ディスカッション | 宗像グローバルアリーナ | |
日韓の歴史や文化等の理解を深める講義 | 宗像グローバルアリーナ | |
8月28日(水) | 水素関連施設において視察 | 九州大学水素エネルギー国際研究センター 九州大学水素材料先端科学研究センター 水素エネルギー製品研究試験センター |
8月29日(木) | グループワーク | 宗像グローバルアリーナ |
8月30日(金) | 提案発表会 | 宗像グローバルアリーナ |
韓国側学生帰国 |
九州大学水素材料先端科学研究センター 横本特任教授による講義 | ![]() |
「水素社会実現に向けて国内外の動向」と題し、日本における水素関連の取り組みの方向性や、社会実装に向けた欧州等での取り組み等について講義いただきました |
---|---|---|
駐福岡大韓民国総領事館 イ領事による講義 | ![]() |
「韓-九州の関係と在外公館の役割」と題し、在外公館の役割や、韓国と九州の歴史的な関係、人的交流の現状などについて講義いただきました |
九州大学水素エネルギー国際研究センター | ![]() |
九州大学水素エネルギー国際研究センター 西原教授より、「水素エネルギーで動かす未来の社会」と題し、脱炭素化に向けた水素エネルギーの役割と現状等について講義いただきました |
---|---|---|
![]() |
水素社会ショールームを見学し、水素自動車の仕組み等について理解を深める学生たち | |
九州大学水素材料先端科学研究センター(ハイドロジーニアス) | ![]() |
九州大学水素材料先端科学研究センター(ハイドロジーニアス) 横本特任教授により、「水素材料先端科学研究センターについて」と題し、センターの概要等について講義いただきました |
![]() |
ハイドロジーニアス内の試験室を見学し、実際の試験の概要等について説明を受けました | |
水素エネルギー製品研究試験センター(ハイトレック) | ![]() |
水素エネルギー製品研究試験センター(ハイトレック)内で、センターの概要について学ぶ学生たち |
![]() |
試乗体験した水素燃料電池車・MIRAI |
8月30日に、福岡県宗像市の宗像グローバルアリーナにて提案発表会を実施し、視察等を通じて得た学びを基に、水素社会実現に向けた提案発表を行いました。
福岡県・全羅南道チームは「水素社会実現に向けた課題と提案」、佐賀県・済州特別自治道チームは「水素がばいよかやん」、長崎県・釜山広域市チームは「Hello Kitty Hydrogen City」、山口県・慶尚南道チームは「水素認識向上プロジェクト」と題して、日本語および韓国語で発表を行いました。
講評者として、水素材料先端科学研究センター特任教授 横本克巳様、福岡県商工部自動車・水素産業振興課 高田史郎企画監、済州大学校電気エネルギー工学科副教授 チェ・スソク様にご参加いただき、講評では、「水素の普及に関する課題についてよく勉強している」、「実現可能性を検証するうえでどのように財源を確保するかについてもしっかりと考えられており、非常によかった」などのコメントをいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |